こんにちは。
ハマケンです❗️
今日は男性側からよく聞くこんな声。
そして、パートナーとの歪みを招く恐れのあるこんな声。
「妻が変わった⁉️」

結婚した頃は優しくて良かったのに・・・
妊娠したら、
子どもが生まれたら、
妻が変わった‼️
怖くなったなんていう声・・・。
そんな自分も数年前まではそんなことを思ったりもしてました💦
参考までにこんな記事を。
↓↓。
【変わって当然なんではないでしょうか❓】

僕も今は二人の子どもがいますが、
1人目が生まれた時は妻が里帰りしていたこともあったり、仕事地の都合上、朝は早く帰りは遅い。
週末だけ参加しようとしても、どうしたらいいかわからない💦
どうしたらいいかわからないから・・・
かえって邪魔になるから・・・
仕事で疲れているから・・・
なんていうのを理由にしたりして
全くやっていなかった訳ではないけれど、
行動が伴っていたのか?と今振り返ると•••
結局は育児に参加していなかっただけの自分。
しかし、2人目が生まれて本当の意味で気付かされました✨✨✨
少しだけ仕事も休みを頂いて
1人目も居ながら生後数日の赤ちゃんが自宅に帰ってくるのを待っていました🎵
赤ちゃんについつい気がいく親たちを前に
1人目も親の気を必死に引こうとしたり、
本人すらも気付かないようなストレスを抱えていたりしてる中😓
そんな中、まだまだふやふやの赤ちゃんを前にして
「この子の命は自分たちに預けられている」という責任感。
生まれた時の体重とは相反して、のしかかる様な重責感。
それだけ、命の重さを肌で感じました。
人の命を預かっているんです‼️
精一杯に泣くことしかできない赤ちゃんの命を預かっているんです。
母親は10カ月という月日を
お腹の中で命を育み、守り続けています。
やっと会えた新しい命✨
そんな命を親として右も左もわからないまま預かる。
変わって当たり前なんではないでしょうか❓
こんなこと書きながらも
別に自分が変わりきれている訳ではないですし、
完璧できている訳でもなんでもありません。
先日も意識朦朧としながらミルクをあげ、気付いたら添い寝してました💦
ミルク戻したりしてないかな?潰してないかな?呼吸してるかな?色んなことを心配します。
妻が変わった?
まずは何故変わったのかを。変わる必要があったことを。
考えてみましょう♫
妻が変わったのではなく、
あなたが変われていなかっただけなのかもしれません。
(書きながら自分に言い聞かせております。)
機嫌の変化や体調の変化などを
「女の人はホルモンバランスが崩れるからね〜」と一括りにする。
コレ、もう完全にOUTです❌
男性の意識的にも、そして社会一般的にもまだまだ足りていないことが多いですよね💦
妊娠や出産などを通して、男性ができることは微力かもしれません。
しかし、パートナーへ寄り添うことはできます💕
今、あなたのパートナーがあなたと一緒にいることは当たり前ですか?
「当たり前」の反対は「ありがとう」です。
有難いんです。
日々の些細なことも含めて、お互いに感謝する。
「ありがとう」を口に出すようにしていますか❓
男性側の寄り添いが
パートナー、女性の救いになり
幸せな妊娠や出産、そして、幸せな家族へと繋がるのではないでしょうか?
優しさと思いやりを大切に。
最後までありがとうございました。